ブログ

ブログのネタに困ったら作ればいい

稲穂

負担なくホームページを更新するためにブログを活用」でご紹介したように、ホームページのコンテンツを負担感なく充実させるため、私はブログの活用をお勧めしています。ブログであれば、写真と簡単な説明だけの記事でも許容され、むしろ説明が簡潔な方が好まれるからです。

しかし、それでもネタに困るという方も少なくありません。では、どうしたらよいのでしょうか? その答えは、「ブログのネタに困ったら作ればいい」ということです。

これは決して捏造(ねつぞう)を勧めているのではなく、目標からバックキャストして、行動することをお勧めしています。ブログに限らず、書くためのネタは向こうから勝手にやってくることはないのです。通訳ガイドなら案内地の下見に行くとか、飲食店の経営者ならメニュー開発をしてみるとか、自分から行動すればネタができます。コメントがつけば、新しい情報やアイディアが得られるかもしれませんし、広報活動の一環にもなります。

ブログのネタを作るときに注意したいポイントが2つあります。1つは、本筋から外れないことです。上の例でお気づきだと思いますが、あくまでも自らのビジネスに関連のあるネタを作ることです。もう1つは、一石二鳥を狙うことです。時間は有限ですから、ブログのネタ作りだけで終わったのでは、もったいないというものです。先の通訳ガイドの例で言えば、「いつかガイドするかもしれない」という場所ではなく、積極的にガイドしてみようと思う場所がお勧めです。

ところで、本記事のアイキャッチ画像は稲穂です。ホームページのテーマと関連があるなら、美しい田園を見に行くのもいいかもしれません。

関連記事

  1. ブログ 負担なくホームページを更新するためにブログを活用
  2. クラウド会計サービスで経理業務を劇的に効率化する
  3. ビジネスフォン Excelでの顧客管理からCRMへ移行しよう
  4. 成果主義で適切な財務目標を設定するためのポイント
  5. 写真や動画が増えたらギャラリーを用意する
  6. 非製造業の業務改善にもIE(生産工学)の発想が有効
  7. 電子書籍「通訳ガイドのインバウンドマーケティング」を発売しました…
  8. スマホとガラケー Zohoメール用にSPFレコードを設定する

カテゴリー

PAGE TOP